不調の原因19

東洋医学の知識

手の陽明大腸経

みなさんこんにちは!おさきまるです。

今日も東洋医学のお勉強のお時間です。

本日も引き続き、経絡についてお話しさせていただきます。

それでは早速参りましょう。

手の陽明大腸経の流注は、手の太陰肺経の脈気を受けて示指外側端に起こり

示指外側を巡って、合谷に出て、陽渓に入ります

前腕後外側を上り、曲池、上腕後外側、肩を上り、大椎に出ます

大椎から大鎖骨上窩を下り、肺を絡い

横隔膜を貫いて大腸に属します

大鎖骨上窩で分かれた支脈は、頸部を上り

頬を貫き、下歯に入り、かえり出て口をはさみ

人中で左右交差し、鼻孔をはさんで

尾翼外方で足の陽明胃経につながります

重要なツボは、

井金穴、商陽。

栄火穴、二間

兪木穴、三間

原穴、四総穴、合谷

経火穴、陽渓

絡穴、偏歴

郄穴、温溜

合水穴、曲池です。

足の陽明胃経

流注は、手の陽明大腸経の脈気を受けて鼻翼外方に起こり

鼻根部で足の太陽膀胱経と交わり、

鼻の外側を下り、上歯に入り、かえり出て口をはさみ

唇を巡り、オトガイで交わります。

戻って大迎、下歯角、耳前から髪際を巡り、額中央に至ります

大迎から分かれた支脈は、人迎、気管を巡り、大鎖骨上窩に入り

横隔膜を貫いて、胃に属し、脾を絡います

大鎖骨上窩より胸部では、前正中線外方4寸を、

腹部では、前正中線外方2寸を下り

幽門部に起こり腹部を下る支脈と

気衝で合流し、大腿前外側、膝蓋骨、下腿前面を下って

足背から足の第2指外側端に終わります

膝下3寸から分かれた支脈は、

下腿前面を下り、足の第3指外側端に出ます

足背で分かれた支脈は、足の第1指内側端に至り

足の太陰脾経につながります

重要なツボは、

大腸の募穴、天枢

胃経の郄穴、粱丘

合土穴、四総穴、胃の下合穴、足三里

大腸の下合穴、上巨虚

小腸の下合穴、下巨虚

絡穴、豊隆

経火穴、解渓

原穴、衝陽

兪木穴、陥谷

栄火穴、内庭

井金穴、厲兌です。

足の太陰脾経

流注は、

足の陽明胃経の脈気を受けて足の第1指内側端に起こり

表裏の境目に沿って内果の前を通り、脛骨の後ろに沿って下腿内側を上り、

足の厥陰肝経と交わって前に出て、

膝を経て大腿前内側を上ります。

腹部では、前正中線外方4寸を上りながら

任脈、胆経、肝経に交わった後、脾に属し、胃を絡います

さらに横隔膜を貫き、胸部では前正中線外方6寸を上り

外に曲がって大包に至ります

さらに上に向かい中府を通り、食道をはさみ

舌根につらなり舌下に広がります。

上腹部より分かれた支脈は、横隔膜を貫き

心中で手の少陰心経につながります

重要なツボは、

井木穴、隠白。

栄火穴、大都

原穴、兪土穴、太白

絡穴、公孫

経金穴、商丘

郄穴、地機

合水穴、陰稜線

脾の大絡の絡穴、大包です。

手の少陰心経

流注は、足の太陰脾経の脈気を受けて心中に起こり、

心系に属し、横隔膜を貫いて下り、小腸を絡います

心系より分かれた支脈は、上って咽頭をはさみ、目につながります

心系から肺を経て、極泉に出て、上腕前内側、肘窩横紋内端、

前腕前内側、手掌を経て少子外側に至り、手の太陽小腸経につながります

重要なツボは、

合水穴、少海

経金穴、霊道

絡穴、通里

郄穴、陰郄。

原穴、兪土穴、神門

栄火穴、少府

井木穴、少衝です。

今日はここでおしまい

長くなってまいりましたので、

今日はここでおしまいです。

残り2回で経絡についても終了します。

経絡については、流注でそんな流れがあるんだな

重要なツボは、こんな名前なんだな。と

それくらいの心でご覧いただけるといいかと思います

実際に治療するわけではありませんので、

そんなものが自分の身体に巡っていて、

それらが我々の身体を整えてくれているんだと、

是非自覚してみましょう

自分の身体に対して意識が一つ違った視点で見られるようになります

是非ご活用くださいね。

それでは今日はこの辺で。

またね~

図解よくわかる経絡治療講義 [ 大上勝行 ]
価格:3,300円(税込、送料無料) (2025/10/16時点)

コメント

タイトルとURLをコピーしました