
手の太陽小腸経
みなさんこんにちは!おさきまるです。
今日も東洋医学のお勉強のお時間です。
経絡についての続きをやっていきましょう。
手の少陰小腸経の流注は、
手の少陰心経の脈気を受けて小指内側端に起こり、
手の内側、前腕後内側、小海、上腕後内側を上り、
肩関節に出て、肩甲骨を巡り、肩上から、大鎖骨上窩に入り、
下って心を絡います。
咽喉、食道を巡ったのち、横隔膜を貫いて胃に至り、小腸に属します。
大鎖骨上窩で分かれた支脈は、頸を巡り、頬に上り、
外眼角に至り、耳の中に入ります。
頬から分かれた支脈は、鼻を通って内眼角に至り、足の太陽膀胱経につながります。
重要なツボは、
井金穴の少沢。
栄水穴の前谷。
兪木穴、八脈交会穴の後渓。
原穴の腕骨。
経火穴の陽谷。
郄穴の養老。
絡穴の支正。
合土穴の小海です。
足の太陽膀胱経
流注は、手の太陽小腸経の脈気を受けて内眼角に起こり、
前頭部を上り、百会で左右が交わります。
百会で分かれる支脈は、耳の上に行き側頭部に広がります。
頭頂部より入って脳につらなり、かえり出て分かれて項を下り、
肩甲骨の内側をめぐって脊柱の両側、後正中線外方1寸5分を下り、
腰部で脊柱起立筋を通り、腎を絡い、膀胱を属します。
腰から下って、臀部、大腿部後面を下り膝窩に入ります。
後頚部で分かれたもう一本の支脈は、脊柱の両側、
後正中線外方3寸を下り、臀部、大腿後外側を下り、
委中で合流します。
更に下腿後面(腓腹筋)を下り、下腿後外側、
外果後方を通って足の第5指外側端に至り、
足の少陰腎経につながります。
重要なツボは、
八脈交会穴、大杼。
肺の背部兪穴、肺兪。
心包の背部兪穴、厥陰兪。
心の背部兪穴、心兪。
八会穴の血会、膈兪。
肝の背部兪穴、肝兪。
胆の背部兪穴、胆兪。
脾の背部兪穴、脾兪。
胃の背部兪穴、胃兪。
三焦の背部兪穴、三焦兪。
腎の背部兪穴、腎兪。
大腸の背部兪穴、大腸兪。
小腸の背部兪穴、小腸兪。
膀胱の背部兪穴、膀胱兪。
三焦の下合穴、委陽、
合土穴、四総穴、膀胱の下合穴、委中。
膀胱経の絡穴、飛揚。
経火穴、崑崙。
八脈交会穴の、申脈。
郄穴、金門。
原穴、京骨。
兪木穴、束骨
栄火穴、足通谷。
井金穴の至陰の以上です。
足の少陰腎経
流注は、足の太陽膀胱経の脈気を受けて、
足の第5指の下に起こり、斜めに湧泉に向かい、
舟状骨粗面の下に出て太渓をめぐり、
分かれて踵に入ります。
下腿後内側、膝窩内側、大腿後内側を上り、
体幹では腹部の前正中線外方5寸、
胸部では前正中線外方2寸を上り、合流します。
大腿後内側で分かれた経は、脊柱と貫いて、腎に属し、膀胱を絡います。
更に腎より上って、肝、横隔膜を貫いて、
肺に入り、気管を巡って舌根をはさんで終わります。
胸部で分かれた支脈は心につらなり、
胸中で手の厥陰心包経につながります。
重要なツボは、
井木穴、湧泉。
栄火穴、然谷。
原穴、兪土穴、太渓。
絡穴、大鐘。
郄穴、水泉。
八脈交会穴、照海。
経金穴、復溜。
郄穴、交信。
合水穴、陰谷。
手の厥陰心包経
流注は、足の少陰腎経の脈気を受けて胸中に起こり、
心包に属し、横隔膜を貫いて三焦を絡います。
その支脈は胸を巡って腋窩に至ります。
上腕前面、肘窩、前腕前面、手掌を通り、
中衝にて終わります。
手掌の中央で分かれた支脈は、薬指内側端に至り、
手の少陽三焦経につながります。
重要なツボは、
合水穴、曲沢。
郄穴、郄門。
経金穴、間使。
絡穴、八脈交会穴、内関。
原穴、兪土穴、大陵。
栄火穴、労宮。
井木穴、中衝があります。
今日はおしまい
経絡も残りわずかになってきました。
次の投稿で経絡についても終了いたします。
いよいよ東洋医学のお勉強も終わり間際になってきました。
早かったような遅かったような。
復習のためにはじまりましたが、
皆さんも活用できていますか?
学問として東洋医学はとても面白いと思います。
このブログを見てくれている人は、
東洋医学に興味がある方が多いと思うので、
知識を知っているだけでも全然違います。
是非ご覧ください。
それでは今日はこの辺で。
またね~


コメント