今日の献立

メンヘラ女今日の献立

みなさんこんにちは!おさきまるです。

今日の献立第13弾!!

今日の献立は鶏レバー煮。

鉄分が欲しい時はこれ一択です。

母がよく作ってくれていたのですが、

夫のおばあちゃんの味と味と同じなんだそうです。

副菜はニンジンしりしり。

沖縄の郷土料理で、とっても美味しいご飯が進む副菜です。

是非作ってみてください!

今日の献立

・鶏レバー煮

・ししゃも

・ニンジンしりしり

・みそ汁(豆腐、わかめ)

主食がもう一超えほしいによくししゃもを献立に加えます。

副菜も味付けが比較的濃いものにしたりもしています。

タンパク質、炭水化物、脂質の割合は

4:3:2くらいに考えています。

鶏レバー煮の作り方

〈材料〉

鶏のレバーとハツ 一パック(大体一パックにレバー8、ハツ4入っている)

こんにゃく 1個

ねぎ 一本

にんにく、しょうが 一欠ずつ

酒みりん 各大さじ1

醤油 大さじ2

味噌 小さじ1

豆板醤 お好みで小さじ2分の1~1

〈作り方〉

1.にんにく、しょうがはみじん切り。

  ねぎは一口大に、こんにゃくは手で細かめの一口大にちぎっておく。

2.鶏レバーをハツとレバーに分け、一口大に切る。

  中に血の塊が入っているので流水で洗い流す。

3.沸騰したお湯にあらった2を入れ湯通しする。

4.血の匂いが苦手な方は2~3の工程をもう一度繰り返す。

5.フライパンに1で切り分けたものと湯通ししたレバー、ハツ、

  調味料を入れ、強火で煮立たせ弱火にして汁が少なくなるまで煮込んで出来上がり。

ニンジンしりしりの作り方

〈材料〉

ニンジン 大一本

ツナ缶(食塩不使用) 1缶

たまご 1個

めんつゆ 大さじ1

酒みりん 各大さじ1

塩コショウ 少々

〈作り方〉

1.ニンジンを薄いリボン上にピーラーで削ぐ。

2.リボン上にしたニンジンをオリーブオイルを引いたフライパンに入れ、

  火が通るまで中火で炒める。薄いのですぐ火が通る。

3.火が通ったら、ツナ缶、調味料を入れ水分を飛ばす。

4.水分が飛んだら溶いた卵を回し入れ火が通るまで炒めて完成。

出汁を自分でとる

我が家の味噌汁は出汁をとって作っています

水にいりこを浸しておいて、火にかける前に取り除くのが

通常の出汁の取り方ですが、

ちょっとめんどくさいですよね。

わたしはみそ汁にするぶんの水を鍋に入れたら、

いりこを5~6匹その鍋に入れ、沸騰させます。

具材を入れる前に取り除くと短時間で美味しい出汁がとれます。

出汁をとったいりこも毎日の味噌汁の出汁になってもらいます。

3匹ずつ足していって、量が増えてきたら佃煮にします。

最後まで美味しくいただくことが出来るのでオススメですよ。

出がらしいりこの佃煮の作り方

〈材料〉

出がらしのいりこ たくさん

好みのナッツ いりこの半分くらいの量

醤油 大さじ1

酒 大さじ2分の1

みりん 大さじ2分の1

甜菜糖 小さじ2

いりごま 少々

〈作り方〉

1.出がらしのいりこをフライパンに入れ火にかける。

  カリカリになるまで中火で炒め水分を飛ばす。

  ナッツも同じフライパンで炒っておく。

2.別のフライパンに醤油、酒、みりん、甜菜糖を入れ強火にかける。

  ぶくぶくして、焦げ始める手前で火を止め、

  1のいりことナッツを入れて絡めて完成。

出汁で味が変わる

25歳まではわたしも市販の顆粒出汁を使ってみそ汁を作っていました。

それより少し前くらいの時期に健康志向になり、無添加に凝り始めていたので、、

顆粒出汁はちょっとな、と思い始めていたので、

夫と同棲するタイミングで思い切って出汁をとり始めることにしました

以前夫の友人何人か家に泊まったことがあって、

その時朝にみそ汁を出したのですが、

みそ汁の味が美味しい!”とほめていただいたことがありました。

出汁とってるんだ~というと、こんなに味が違うのかと驚いていました。

わたしも初めて自分でだしをとったみそ汁を飲んだ時、

あ、これはもう顆粒出汁に戻れんわ…と思うほどの美味しさでした。

我が家の献立を紹介する中で、よく調味料にめんつゆが出てくると思います。

無添加のものを使ってはいるのですが、

これも出汁に変えたらきっと本当に美味しいんだろうなと思いつつ、

つい楽でめんつゆを使ってしまいます。

我が家には鰹節も昆布も常備しているので、

いつでもできるんですがね。

冬はしっかり出汁からとった鍋や、おでんを作りますが、

これまた絶品なんです。

出汁をとって冷蔵庫に置いておく。ということが出来れば、

めんつゆももうほとんど使うことがなくなるでしょう。

いい方法が見つかれば共有しますね。

また、何かいい方法を知っていれば、是非コメントで教えてください。

よろしくお願いしますね!

ではまた明日の投稿もお楽しみに!!

またね~


コメント

タイトルとURLをコピーしました